玉川

あのイーハトーヴォのすきとおった風

玉川

都の春 誰ケ袖型

笑顔 薯預饅頭

若菜きんとん

干菓子

仮称 煎茶と和菓子の資料館 開設趣意書   この度吉祥寺亀屋萬年堂の店舗に併設して仮称煎茶と和菓子資料館を開設しようと思います 受け継いだ道具の伝来など整理して皆様にご覧頂く機会になればと思います 皆様のご意見を頂きたいです 展示品の概要 和菓子関連 受け継がれた 落雁木型 型紙 図案集 現在使われていない 残したい 和菓子作り関連の道具と書籍 煎茶関連道具と書籍 長年 お茶会の席主を務めるておりますがその際少しずつ収集した骨董品 煎茶道具 棚 菓子器 花入 など 煎茶に 限らず 抹茶 能楽関連書籍 謡本 鼓 など   またおおよそ民藝品のような 箪笥の中には火の目を見ない 無銘の 道具があります  茶道の先生 茶道具商 先輩 友人 知人 旅行先 くじ引き など煎茶をしてるならといただいたお道具など 展示して ご覧頂きたいです   開設9月ごろ

小見出しを入力します。

リード文を入力します。

 
詳しくはこちら

お家元献茶添え釜菓子履歴 

御家元様添釜お菓子履歴

東大寺
明治神宮
増上寺
日枝神社
靖国神社      
成田山新勝寺
高幡不動尊
河内道明寺天満宮
湯島天神
大宮八幡宮
大宮 氷川神社
護国寺
池上本門寺
高源院
桜木神社
斑鳩 中宮寺
 

 
 
 


東大寺

 


稲荷茶会市松の間

 


斑鳩 中宮寺 会記